豆知識

口内フローラについて

口内フローラとは

フローラ=腸内フローラを思い浮かべる人が多いかもしれませんが「口内フローラ」
というものがあります。
お口のなかには、細菌などの数種類の微生物が生息しています。
その細菌集団のことを細菌叢(サイキンソウ)やフローラと呼びます。

大切な口内フローラ

数種類を超えるお口の中の細菌が虫歯の原因になったり、歯周病になるだけでなく
歯周病菌がお口の中の血管に入り込んで全身で病気を引き起こす可能性があることです。
例えば、心筋梗塞、脳梗塞、がん、などの病気になってしまう場合があります。
大切なのは、歯茎の血管から歯周病菌を体内に侵入させないことが大切です。
歯磨きの時に出血する人は注意が必要になってきます。
なので丁寧に正しい歯磨きをするのはもちろん普通の歯磨きでは取れない歯と歯茎の間
などに潜んでいるので歯間ブラシや糸ようじを使っておそうじすることが大切です。

口内フローラと歯周病の関係

一生懸命、歯を磨いているのに「歯茎からの出血が止まらない」「歯周病がなかなか治らない」
その理由は口内フローラ(歯周ポケットの細菌叢)に原因があるのかもしれません。

今までの歯周病の考え方
今までは、プラークが多いか少ないか、「プラークの量」だと考えられていました。
なぜなら、プラークの細かな細菌の種類を一人ひとり調べることが出来なかったからです。
いままでは、
・プラークの細菌はどの人も同じで成熟とともに同じように変化する
・プラークが多いと歯肉の炎症が高い
・プラークが少ないと歯肉の炎症が低い

つまり歯周病を治すには歯を一生懸命磨くことも大切ですが今の時代では、細菌の種類を
細かく調べることが出来るようになったため、他にも問題があると考えられるように
なりました。
新しい歯周病の考え方
新しく細菌の種類を調べる歯科医院が増えたことによって一人ひとりが持っている細菌の
種類が大きく異なっている事がわかりました。
そして一人ひとりの歯周ポケットの細菌叢と歯周病の状態を比較して調べた結果
プラークの多い、少ないは歯肉の炎症の強い低いとは関係がないということが分かってきました。
なので、
プラークが多くても【歯肉の炎症】が低い細菌叢がある
逆に、
プラークが少なくても【歯肉の炎症】が高い細菌叢がある
ということです。
大事なことは、「プラークの量ではなく、プラークの質」ということがわかりました。
プラークの多い人は歯をしっかり磨くことでプラークの量を減らすことができます
しかしプラークを減らしたからといって、歯肉の炎症が必ずしも改善するとは限りません。

大事なことは、
プラークの細菌の質なのです

予防と対処法
口内フローラの改善(歯周ポケットの細菌のバランスを変えること)
その方法としては
・抗菌成分の入った歯磨き粉、うがい薬の常用
・市販で売られている口内フローラを整えるヨーグルト、タブレット
・適切な食生活
などが考えられます。
ですが、口内フローラの細菌の種類やバランスは、一人ひとり異なってきます。
そのため、自分自身の口内フローラ・歯周ポケットのバランス、細菌の種類を調べて、
把握する事が大切です。